ピアノ修理費の相場は? メーカー修理vs調律師にたのむ方がイイ?


ピアノは高価な楽器、気軽には買えません。古いピアノを修理して使うか、それとも新しいピアノを買うか、悩む人も多いはず。
この記事では、ピアノの修理費用の相場や、修理する時の注意点、ピアノメーカーに修理をたのむか、それとも調律師にたのむ方がお得なのか、などなど…。
ピアノを修理する上での注意点や役立つ情報について、詳しく解説しています。この記事があなたのお役に立てば幸いです。
修理の内容とおおよその金額について
この章では、ピアノのトラブルごとの修理の内容や、修理にかかる費用について解説しています。あなたのピアノの状態とてらしあわせて、読んでみてください。
鍵盤の戻りが悪い、上がらない、動かない
鍵盤の戻りが悪い、上がらない、動かないケースの場合、温度や湿度変化による影響などで、鍵盤そのものにトラブルが発生していたり、ハンマーにトラブルが考えられます。
アップライトピアノの鍵盤の戻りが悪い、上がらない場合一箇所で約500~2,500円、動かない場合の修理費は2,000~5,000円が相場です。
一部の音が出ない
一部の音が出ない場合、鍵盤のトラブルやハンマーの故障、弦が切れてしまっているなど、色々な原因が考えられます。
音が出ない場合、原因により修理費にかなり差があるため、調律師さんに修理の見積もりをお願いしてください。
弦が切れていて、音がでない場合の修理費は次のとおりです。
弦が切れている
弦が切れている場合の修理費は、切れている弦の音域によって異なります。
・高音弦で1本2,000~5,000円
・中音弦で1本4,000~7,000円
・低音弦で1本6,000~9,000円
・低音ダブル巻弦で1本9,000~11,000円
が目安です。
弱音器の故障
ピアノの弱音器は、音量をおさえるための装置で、「ミュート」とよばれます。弱音器の調子が悪い場合、調整やフェルトの交換が必要になります。
軸がサビて動きが悪い場合で、サビ取りだけなら1,000円程度、フェルトの交換が必要な場合は5,000~8,000円程度かかります。
ピアノの弾き心地が悪い
個別には、鍵盤や軸の調整、ハンマーの交換などが必要になります。基本的にピアノの調律も必要で、ピアノ状態より金額が違ってきます。
ピアノの弾き心地が悪い場合、一度ピアノ調律師さん相談し、修理の見積もりをしてもらうことを、おすすめします。
ピアノの音色にムラがある
ピアノの音色にムラがある場合、ピン刺し程度なら3,000円~10,000円程度。整形が必要な場合は7,000円~15,000円と修理費に幅があります。
ピアノの調律や整音をともなうケースが多いため、一度ピアノ調律師さんに相談し、修理の見積もりをしてもらうと良いでしょう。外装の修理
ピアノの外装にキズがついてしまった場合、その部分を塗装したり、パテで補修したうえで塗装するといった修理が必要となります。
キズが大きい場合は、ピアノ全体を塗装しなければならないこともあります。
カンタンな塗装程度の修理ならともかく、本格的な塗装修理となると、オーバーホールを扱う専門業者へ依頼する必要があります。
修理費も状況によってさまざまで、まずは修理の見積もりをしてもらうことを、おすすめします。
ピアノ修理の流れ|実際の修理はどんな感じで行われるの?

一般的なピアノ修理の流れは、以下となります。
- 問題の特定
- 点検作業
- 修理の見積もり
- 実際の修理作業
- 調整作業(調律や整音作業なども含む)
- 最終点検
- お客様への説明や確認作業
それぞれについて、詳しく解説していきます。
問題の特定
まずは、お客様から問題点のヒヤリングです。
ピアノについての情報や、気づいたことや気になること、問題がどのようにおこなったかなど、できる限り詳しく伝えてください。
点検作業
次にピアノ調律師が、ピアノを点検し、問題の確認や原因の特定などを行います。
必要に応じて、ピアノの各部品の状態をチェックし、修理に必要な部品なども確認します。
修理の見積もり
点検内容にもとづき、修理にかかる費用についての見積もりをおこないます。軽微な修理の場合は、その場ですぐに修理可能な場合もあります。
部品の取り寄せなどが必要な場合など、後日あらためて詳しい見積もりが提示されることもよくあります。
もし、修理費用が高価な場合や、不安を感じた場合は、その場で決めずに「家族と相談する」と伝え、他の業者にも見積もりをしてもらいましょう。
また、通常は見積もりに記載されているハズですが、出張費や運送費などの経費についても、確認しておきましょう。
実際の修理作業
見積もり内容に納得できたら、実際に修理をしてもらいます。
大きな修理の場合は、ピアノの内部部品・アクションや鍵盤を持ち帰って修理する、といったケースも珍しくありません。
大切なピアノが直っていく様子には、きっと嬉しく感じるでしょう。
調整作業(調律や整音作業なども含む)
修理完了後は、ピアノの調整を行います。
日頃から定期的に調律を行っているピアノで、弦が切れただけなどのカンタンな修理の場合は、この作業が必要ないケースもあります。
必要であれば、音の好みや、弾き心地についてなど、希望を伝えておきましょう。
最終点検
修理箇所を含めたピアノ全体の最終点検を行います。ここまでくれば、もうすぐ修理完了です。
お客様への説明や確認作業
最後に、お客様ご自身がきちんと直っていることを確認します。
後々のトラブルにならないよう、ピアノを実際に弾くなどして、修理箇所以外に問題がないか、きちんと確認しましょう。
誠実な調律師さんであれば、ピアノの状態や今後のメンテナンスなどについてなど、色々な質問に答えてくれます。
メーカーに修理をたのむvs調律師に修理をたのむ?
メーカーによる修理のメリット・デメリット
メーカーによる修理のメリット
- メーカーならではの大きな安心感
- メーカーの場合、保証期間内であれば無償で修理してくれる場合がある
メーカーによる修理のデメリット
- 地域によっては修理拠点が少なく、修理に時間がかかる場合がある
- メーカーによる修理は一般的に値段が高い傾向にある
調律師による修理のメリット・デメリット
調律師による修理のメリット
- 調律師は、地域に密着していることから、修理時間が短く価格も手頃な傾向にある
- メーカーにたのむよりも気軽に相談でき、好みの音色への調整など、ゆうずうがききやすい
調律師による修理のデメリット
- 人によって技術力に差があり、信頼できる調律師さんかどうかの見極めが重要
- 保証内容がメーカーより劣ることがあり、依頼する場合は保証について必ず確認すること
ピアノ修理するか、オーバーホール? それとも新品or中古ピアノ?
ピアノの修理費用が高い場合、オーバーホールや新品のピアノの購入も、考えることになります。
また、無理に修理するよりも、程度の良い手頃な中古ピアノを探すほうが、良いケースもあります。
オーバーホールは、あまりお薦めはできない

まめたろうピアノ調律
(北海道岩見沢市)
石川さん
古くなったピアノには、オーバーホールという選択肢もあります。ただ、中身を新しくして、それで元の響きが蘇るかどうかは、別の話。
オーバーホールの場合、使う部品もオリジナルとは変わってしまう可能性もあるため、どこまで望み通りになるのかは、やってみないとわからない、一つの賭けのようなところはあります。
お値段的にも、本格的なオーバーホールだと、アップライトピアノが1台買えてしまうほどです。
私個人は、オーバーホールは、あまりお薦めはできない、といつもお客様には申し上げています。年数の目安を越えたピアノを良くしようと思われるなら、新しいピアノのほうが良いと考えています。
新品のピアノを買う? 中古ピアノという選択肢も
ピアノの修理の見積もりをしてもらうと、意外と高額で、新品か程度の良い中古のピアノを探したほうが良い、というケースがでてきます。
新品のピアノの場合は、安くても50万円はするので、予算に余裕がない場合、厳しい選択です。
また、昔はピアノと言えば、職人さんが作るものでした。しかし、最近は売れ行き不調で、特に価格の安いピアノは、職人以外が関わる部分がどんどん増え、質も落ちています。
そういった点からも、修理の見積もりの後に、新品ばかりすすめてくる、業者さんにはご注意ください。
調律師さんによっては、条件にあった中古ピアノを探してくれる方もいるので、修理見積もりの時に、試しに聞いてみても良いかもしれません。
まとめ|ピアノの修理を依頼する上での注意点
最後にまとめです。以下の点に注意し、修理の依頼をしましょう。
- ピアノは高額な楽器、何より信頼できる業者を選ぶことが大切です。まずは、業者の評判や実績について調べましょう。
- 信頼できる業者が見つからない場合は、メーカー修理が安心です。
- 必ず見積もりをとりましょう。見積もりが高いなど、納得できない点があれば、複数の業者から見積もりを取りましょう。
- 次に修理の内容や期間の確認です。修理の内容を理解していないと、後からトラブルになることがあります。
- 修理にかかる経費、出張費や運送費についても、必ずチェックしておきましょう。
- また、修理後の保証内容についても確認しましょう。保証期間内なら、無償で再修理してくれる場合も多いです。必ず確認しておきましょう。

10年調律なしのヤマハのアップライトピアノ どんな修理と費用がかかるの? よくあるトラブル …