ピアノ調律師のプロフィール
大阪府吹田市『株式会社うたまくら』をご紹介致します。
名称 | 株式会社うたまくら | |
---|---|---|
性別 | 男性 | |
住所 | 大阪府吹田市 | |
出張可能な地域 | 大阪府 | |
出張可能な地域に関する補足 | ||
モットー | ピアノは使われてこそ楽器、それを十分に活かすお手伝いをいたします。 | |
プロフィール ※経験・こだわり・ セールスポイントなど |
荒木欣一(あらききんいち) ただいま新規受付を行っておりません。 どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。 1964年 福井県生まれ 1985年 中部楽器技術専門学校 卒業 1985年 渡伊 Alberto Napolitano社に入社 1989年 GROTRIAN-STEINWEG社 1991年 C.BECHSTEIN社 1992年 STEINWAY&SONS社 イタリアを中心に上記工場にて研鑽。 その間、レナード・バーンスタイン、ブーニン、ルチアーノ・パバロッティ,ウラディミール・アシュケナージなどのクラシックから、レイ・チャールズ、ポール・マッカートニーなどのジャズ、ポップスのジャンルまで様々な演奏家のピアノ調律を担当。 1992年 帰国。前スタインウェイ総代理店の松尾楽器商会の技術者としてコンサートピアノの調律保守管理に努める。 1999年 うたまくら社入社。うたまくら社で紹介する全ての楽器の技術管理を行っている。また、有名コンサートホール、演奏家の専属調律も担当している。また、イタリア時代に培った様々なピアノの経験より、新生ピアノとして古くなったピアノの再生を手がけている。 2004年4月 NHKラジオ深夜便~ないとエッセイ~「調律師のひとりごと」に出演。 2006年より毎月うたまくらピアノ工房にてピアノに関する様々な企画を行う。 現在、定期的にうたまくらピアノ工房にて年4回いろんな時代のピアノ、種類のピアノを使ってのコンサートを行ったり、レスナーのためのピアノの構造的なセミナー、いろんな角度からの視点でピアノを取り上げるセミナー、親子のための企画、技術セミナーなども行っている。 小さいときから親の影響で音楽が大好きで、でもなぜか家にはピアノが無く鍵盤楽器というのは壊れた真空管のエレクトーンだけ。学校の授業でも音楽と美術、体育が大好きで特に音楽は率先していろんなことをやっていた記憶があります。 将来は音楽関係の仕事に就きたい、それが高校のとき大きく膨らみ、探すと「ピアノ調律」という職業があるということを始めて知って、これだと思い調律学校に行くことになりました。 まったくピアノの知識は無く学校で習うことは、世界にはいろんなピアノがあり歴史があり、、、でも学校には国産ピアノしかありません。無性に本場の音を聴いてみたい、触れてみたい、感じてみたいという思いが大きくなり卒業と同時にイタリアに飛んでいました。 150年経ったピアノをあるおばあちゃんが是非調律してほしいと言って来て「これは私の祖母のピアノです。」つまり5世代使ってきているピアノということで、大事にそれでレッスンをされていましたが、自分の工具が合わず、大変申し訳ないことをした、悔しい思いをしたことがありました。 ピアノにはいろんな背景があり、それぞれの大切な思いが詰まっています。その大切なピアノを次の世代にも伝え続けて行けるような仕事を目指したいと心に誓いました。 しっかりお手伝いさせていただきます。 うたまくらピアノ工房 ピアノ展示場 吹田市日の出町9-21 ただいま新規受付を行っておりません。 どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
|
自己紹介動画 | ||
執筆した記事やメルマガ | ||
今までに調律したピアノ台数 | 20000 台 | |
ピアノ演奏の経験 | 小さいころ家にはピアノはありませんでしたが、弾くことは夢でした。いろんな楽器で音楽を楽しんできました。 今は子供のためにピアノがあり、あまり弾けませんがピアノ演奏は独学です。仕事柄いろんなピアノのいろんな音色を楽しんでいます。 |
|
コンサートホールでの ピアノ調律の経験 |
あり | |
専属アーティスト | ||
調律基本料 | アップライトピアノ ※縦型のピアノ |
税込 0 円 (税別 0円) |
グランドピアノ | 税込 0 円 (税別 0円) | |
調律に伴う 別途費用 |
出張費 | 税込 0 円~ (税別 0円~) |
出張費の詳細 | 基本:移動実費費用を頂いています。 遠方の方は何件かまとめて伺わせていただく機会を作り、一件のご負担を¥4000前後に抑えております。 細かくはお問い合わせください。 |
|
調律基本料 以外の料金 について |
〈調律〉 年数が空いているものに関しては状態を見ますが、基本料で行います。 〈整調〉 基本的に調律代金内である程度の調整もさせていただきます。今までに、弾くのに問題はないがもう少し良くなるのでは、今のタッチを何とかしたい、など感じた方、ワンランク上のピアノのお手伝いをいたします。 部分整調¥11,000~ 全体整調 1日作業¥66,000~ 〈鍵盤重さ調整〉 一流メーカーは製造工程で、何度も人間の手で鍵盤の重さの調整をしています。それが弾きやすいピアノの基礎の調整です。 鉛調整 鉛貼り付け型¥22,000+部品代 鉛調整 鉛埋め込み型¥44,000+部品代 〈整音〉 調律が気候などで変化するのと同様、音色も変化していきます。精度の高い技術でお部屋に合った響きと音色のコーディネートをいたします。 部分整音¥5,500.~ 全体整音¥33,000.~ |
|
アフターケアについて | 見させていただいたピアノは、何か支障が出た場合、速やかに対応いたします。 | |
ピアノ修理について | ピアノを再生するというお手伝いをさせて頂いています。思い出が詰まっていても何年も弾かなくなったピアノ、お子さまへお孫さまへわたしていけるように再生致しております。 修理場所:現地修理、持ち帰り修理 修理内容: ■アクション修理(フェルト交換、ハンマー交換、スティック直し、虫食い他) ■鍵盤修理(クロス交換、象牙漂白・張り替え・欠け直し、他) ■弦交換修理(全弦、部分、チューニングピン交換、他) ■本体修理(響板割れ、木工部分、他) ■外装修理(全塗装、部分塗装) 料金: 修理作業代、部品代、運搬代 *状態によりますので下見をさせて頂き、見積もり致します。 |
|
営業案内 | ただいま新規受付を行っておりません。 どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
|
口コミ評価 | 5.0(49件) 修理の口コミ評価(3件) |