ピアノリメイク音屋さんの口コミ評価

福岡県のピアノ調律師、ピアノリメイク音屋さんの口コミ評価
195件
2017/12/29 ponzumanaさんからの評価(女性)
5.0
我が家のピアノがこんなにクリアで、生き生きとした音に変化するなんて、本当に驚きました。鍵盤も軽くなり、連打音も気持ち良く入る様になりました。今まで弾きにくさに悩んでいたのが嘘の様です。遠方から快く来てくださり、1日かけて一生懸命作業して下さり、尚且つこのお安さで、本当にお値段の数倍はかかる作業をして頂いたと思っています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
ピアノリメイク音屋さんの返信
『部品交換(工賃)は、いくら 掛かりますか?』という…質問を よく受けます

一般的な 調律師さんの 部品交換(工賃)の計算の仕方。

アップライト…1万2千円と1万4千円の調律師さんが いらっしゃいますが
ほとんどの場合、 調律料金=2時間の作業工賃。

例えば、バットスプリング(ばね)1種類88鍵盤分を交換するのに
4時間前後の作業時間で 工賃を計算します。
つまり、調律料金の2倍が部品交換の工賃。それに+部品価格が加算され
2万5千円~3万円が 基準価格になっている場合が多い。…(~_~;)

当社が 調律料金『4時間以上の工賃で 1万円以下』に 
コダワル 理由がココにあるわけです!

アップライトの場合、スプリング(ばね)消耗部品が3種類ありますし、
40~45年以上経過しますと 必ず 交換時期が来ますし、
フェルト系の部品に関しては、食い荒らす虫などが侵入すれば
数種類の部品交換が必要になるという… 

調律師さんによって価格が異なりますので
必ず 見積りをとって下さい。
場合によっては 「数倍の価格差」も あるということ。

おそらく この『差』は かなり 大きい と思われますが… 
いかがなものでしょうか?


調律師も『お客様から えらばれる時代!』だと思います。
2017/11/21 KSさんからの評価(女性)
5.0
この度はありがとうございました。
学校から帰った娘たちがそれぞれ「昨日までと音が違う」「弾きやすい」と大喜びでした。
前回の調律からついつい年数が経ってしまい娘たちにもピアノにも申し訳ないことしてたんだと実感しました。
とても丁寧に調律していただいて感謝しています。
結露が多くなる時期ですので頂いたアドバイスどおり扇風機で乾燥させるようにしていきます。

また次回もぜひよろしくお願いします。
ピアノリメイク音屋さんの返信
基本的に通常 毎年の調律&調整は…『音合わせ+タッチの調整+音色の調整+ コンディション回復のための修正・調整作業+ ピアノ内部の清掃』の一通りの調整作業をしなければなりません。 

特に ハンマーヘッドを取り付けているシャンク(部品名)は、細い円柱形の木材部品で できているために 湿気を吸ったり吐いたりするときに捻じれや反りを起こすため、 ハンマーヘッドと弦の接触面で 『弦当たり』の位置がズレを起こし、弦を叩くフェルトの部分には溝ができているため(溝がピッタリ嵌まる状態で弦を叩いているのであれば良いのですが、)捻じれや反りでズレ(てガタつい)た状態で 弦を叩くと 関節の部分がダメージを負います。

捻じれや反りは、毎回 焼きゴテで修正をしなければなりません。弦溝をそのまま放置すれば、弦溝の深さ(音色)にバラツキが出ます。それぞれ、精密に揃え(調整・修正をし)なければなりません。

どんな凄腕の調律師さんでも… ひと通りの精密な調整をすれば…4時間以上かかります。 

※毎年毎回の調律で、『音合わせ』しかされていない(約2時間未満の調整作業しかされていない)場合、 タッチの調整&音色の調整や 『コンディション回復のための修正・調整作業が なされていない』ままで使い続けているということは… ピアノの支障原因(ダメージ)が蓄積され続けていることとなりますので 御注意を‼
2017/10/09 はるままさんからの評価(女性)
5.0
遠方からきて頂き、
作業も丁寧にしてくださいました。
ピアノの事も色々教えてもらい勉強になりました。
次回もお願いしたいと思います。
ピアノリメイク音屋さんの返信
お客様から よくこういう質問を受けます 『一番 賢いピアノ調律師の選び方は…?』

ひと通りの精密な調律&調整の『音合わせ+タッチ&音色調整+コンディション回復のための修正・調整作業+ピアノ内部の清掃』を 最低4時間以上やってくれていることが条件で 

人気があって 評判・評価が良くて 値段の安い方から選ぶべき! 

尚且つ 不具合が出たときの保証内容・対応が充実している事などが 
選ぶための 決め手 ではないでしょうか?

情報ツールを使って 自分で調べて 選ぶべき! という 私の提案。

ピアノを弾く以上は 『どの調律師に 調律依頼をするかは とても大切な事です』

どんな凄腕の調律師さんでも ひと通りの精密な調律&調整をやれば 最低4時間以上かかるという事実。

例えば 3時間~3時間半の調律&調整を丁寧にやってもらったから 大丈夫…と あるお客様は 喜んでおられましたが

それは 1時間~30分の調整時間を省いて(手抜きをして)いるという事の証。

それが毎年 調整不足の部分が 積み重なっていくと その部分は ダメージが蓄積されているという事。

『毎年 欠かさず調律をしているから大丈夫!』 それって… ホント??? 

よく考えて 見直すべきことではないかと思われます 
調律師も『お客様から えらばれる時代!』だと思います。
2017/09/12 きなこさんからの評価(男性)
5.0
時間を惜しまずの作業。
ピアノへの愛を感じたそうです。
ピアノリメイク音屋さんの返信
調律・調整の評価をして頂き、ありがとうございます。

前任までの調律師さんたちの調律・調整の作業所要時間が 2時間程度で いわゆる調律(音合わせ)張力調整のみで調整作業を完了されていたため、おそらく タッチの調整や音色の調整、コンディション回復のための修正・調整作業をなされていなかったもので…

木材部品が湿気を吸ったり吐いたりして ねじれて斜めを向いていたり、反りを起こして横にズレていたりハンマーの中心で弦を叩いていないという状況でした。

緩んでいるネジを締め直したり、 色々と修正をしたり、精度(正確さ)を出したり、寸法ものを揃えたり、削り直し・研ぎ直しをしたり、調整をし直したり…長々と時間がかかってしまい、大変 申し訳ございません。

当社では、いつでも良いコンディションで 気持ち良く ピアノを弾いて頂く為に、調律完了日より1年間の責任品質(無料対応による)調整技術保証を提供させて頂いております。

気温・湿度の変化による不具合・コンディション不良が起きた…(例えば…音色にバラツキが出た)場合でも、連絡をして頂ければ、(調律完了日より1年以内であれば無料にて)調整にお伺いさせて頂いておりますので…御遠慮なさらずに、気軽にお申し付け下さい。

少しでも長い期間 気持ち良い状態でピアノを弾いて頂くために これから1年間 …よろしくお願いします。
2017/08/21 まるこさんからの評価(女性)
4.0
調律していただき、大変透明感のある綺麗な音になりました。弾いた瞬間、全く違うピアノかと思うほどに変わった音色と、軽いタッチで本当に感動しました。
本当にありがとうございました。

しいていうならば、遅れる場合には事前にご一報いただけると嬉しかったです。(当日午前中が豪雨だったこともあり、事故かと心配していたため)

調律時にはまたどうぞよろしくお願い致します。
ピアノリメイク音屋さんの返信
【他社との技術料金の明確な違い】

新規・初回 調律の場合、『調律の空き(ブランク)年数による作業時間の超過の 追加料金なし』  ※部品交換が必要な場合のみ…別途料金 (別途見積り)

音合わせ+『タッチの調整』+『音色の調整』+『コンディション回復のための修正・調整作業』+『ピアノ内部の清掃』など…

『1年間の(無料対応による)責任調整技術保証付き(何回でも呼び出し調整OK)』

…これだけのサービス内容が (1年間…ピアノのコンディションを維持させるのに 最低限 必要だと思われます。)1万円以下(今のところ…ピアノ調律.netでは9500円)です。


他社では『 』の部分は… 別途、追加料金を請求される場合が多いみたいです。 料金を比較すると 最低でも 3倍~5倍以上 になると思われます。

他社は…「音合わせ」のみで 1万2千円や1万4千円以上。

特に、新規・初回 調律の場合、(例え 毎年 調律をされていても…)『タッチの調整』や『音色の調整』などは、浜松のピアノ工場で最終出荷の時に調整されてから 数年~数十年 調整をされた形跡がない場合が多いため、「音合わせ」のみ 空き(ブランク)年数だけをカウントして 別途、追加料金を請求しても 意味が無いと思われるため、当社では、調律の空き(ブランク)年数による別途、追加料金を 一切 しておりません。
2017/07/21 松尾さんからの評価(女性)
5.0
50年ほど前のピアノで、数年間ほったらかしのピアノだったんですが久しぶりに弾きたいと思い調律をお願いしました。約8時間ほどかけてほとんど休憩もなく作業して頂きました。ピアノの事もたくさん教えて頂き大変勉強になりました!
本当にピアノが好きな方なんだなぁと思いました。今までも調律は、他の方に何度かお願いしたことは、あるんですが作業の仕方から時間まで全く違ったのですごく驚かされました。長い作業が終わった後、ピアノを弾いてみてさらに驚きました。このピアノでこんな綺麗な音聞いたことないと!料金もとても格安で、これなら毎年お願いしてピアノを長持ちさせていきたいと今回初めて思いました。本当にありがとうございました。
ピアノリメイク音屋さんの返信
調律・調整の評価をして頂き、ありがとうございます。

前任までの調律師さんたちの調律・調整の作業所要時間が 2時間程度で いわゆる調律(音合わせ)張力調整のみで調整作業を完了されていたため、おそらく タッチの調整や音色の調整、コンディション回復のための修正・調整作業をなされていなかったもので…

木材部品が湿気を吸ったり吐いたりして ねじれて斜めを向いていたり、反りを起こして横にズレて ハンマーの中心で弦を叩いていないという状況でした。

緩んでいるネジを締め直したり、 色々と修正をしたり、精度(正確さ)を出したり、寸法ものを揃えたり、削り直し・研ぎ直しをしたり、調整をし直したり…長々と時間がかかってしまい、大変 申し訳ございません。

当社では、いつでも良いコンディションで 気持ち良く ピアノを弾いて頂く為に、調律完了日より1年間の責任品質(無料対応による)調整技術保証を提供させて頂いております。

気温・湿度の変化による不具合・コンディション不良が起きた…(例えば…音色にバラツキが出た)場合でも、連絡をして頂ければ、(調律完了日より1年以内であれば無料にて)調整にお伺いさせて頂いておりますので…御遠慮なさらずに、気軽にお申し付け下さい。

少しでも長い期間 気持ち良い状態でピアノを弾いて頂くために これから1年間 …よろしくお願いします 。
2017/07/15 ハマさんからの評価(男性)
5.0
今日はありがとうございました。ほぼ休みなしで10時間以上調律というよりオーバーホールをしていただきました。もちろん調律料金のみです。
点検清掃をし部品のチェックと調整そして最後に2時間ぐらい調律という流れでした。
非常に丁寧で確実な作業だったと思います。10年もののピアノが新品に変わり娘も感動しております。
話をさせていただくとピアノが好き、組立分解が好きな技術屋さんなんだということがわかりました。バイクで訪問するなど工夫し良心的な金額で作業は確実で誠実でいうことはありません。1年の保証までついてるとのことですのでさらに安心です。
1け月後に再調整をお願いする予定です。
ピアノのためにも定期調律はずっとここにお願いしようと思いました。
ピアノリメイク音屋さんの返信
調律・調整の評価をして頂き、ありがとうございます。

前任の調律師さんの調律・調整の作業所要時間が 2時間程度で 
いわゆる調律(音合わせ)張力調整のみで調整作業を完了されていたため、
おそらく タッチの調整や音色の調整、コンディション回復のための修正・調整作業をなされていなかったもので…

木材部品が湿気を吸ったり吐いたりして 
ねじれて斜めを向いていたり、反りを起こして横にズレていたり
ハンマーの中心で弦を叩いていないという状況でした。

緩んでいるネジを締め直したり、 色々と修正をしたり、精度(正確さ)を出したり、寸法ものを揃えたり、削り直し・研ぎ直しをしたり、調整をし直したり…長々と時間がかかってしまい、大変 申し訳ございません。

当社では、いつでも良いコンディションで 気持ち良く ピアノを弾いて頂く為に、調律完了日より1年間の責任品質(無料対応による)調整技術保証を提供させて頂いております。

気温・湿度の変化による不具合・コンディション不良が起きた…(例えば…音色にバラツキが出た)場合でも、連絡をして頂ければ、(調律完了日より1年以内であれば無料にて)調整にお伺いさせて頂いておりますので…御遠慮なさらずに、気軽にお申し付け下さい。

少しでも長い期間 気持ち良い状態でピアノを弾いて頂くために これから1年間 …よろしくお願いします。
2017/07/18 マサミさんからの評価(女性)
5.0
先日、ピアノ調律ではお世話になりました。
急な連絡にスピーディに対応頂き、また丁寧な説明と調律に対するご姿勢には頭が下がりました。長時間にも関わらず最後までとても丁寧なお仕事でしかも料金も書いてある通りの金額で正直驚きです。
またアフターフォローもしっかりしているので安心です。
また次回もぜひよろしくお願い致します。
音にもタッチにも満足しています。ありがとうございました。
ピアノリメイク音屋さんの返信
基本的に通常 毎年の調律&調整は…『音合わせ+タッチの調整+音色の調整+ コンディション回復のための修正・調整作業+ ピアノ内部の清掃』の一通りの作業をしなければなりません。 

特に ハンマーヘッドを取り付けているシャンク(部品名)は、細い円柱形の木材部品で できているために 湿気を吸ったり吐いたりするときに捻じれや反りを起こすため、 ハンマーヘッドと弦の接触面で 『弦当たり』の位置がズレを起こし、弦を叩くフェルトの部分には溝ができているため(溝がピッタリ嵌まる状態で弦を叩いているのであれば良いのですが、)捻じれや反りでズレ(てガタつい)た状態で 弦を叩くと 関節の部分がダメージを負います。

捻じれや反りは、毎回 焼きゴテで修正をしなければなりません。弦溝をそのまま放置すれば、弦溝の深さ(音色)にバラツキが出ます。それぞれ、精密に揃え(調整・修正をし)なければなりません。

どんな凄腕の調律師さんでも… ひと通りの精密な調整をすれば…4時間以上かかります。 

※毎年毎回の調律で、『音合わせ』しかされていない(約2時間未満の調整作業しかされていない)場合、 タッチの調整&音色の調整や 『コンディション回復のための修正・調整作業が なされていない』ままで使い続けているということは… ピアノの支障原因(ダメージ)が蓄積され続けていることとなりますので 御注意を‼
2017/07/11 フミさんからの評価(女性)
4.0
評価が遅くなってしまいましたが、丁寧にご対応頂きありがとうございました。
2日かけて、遅くまで丁寧に対応していただいて、1万円は本当に安いと思います。また調整が必要な際は依頼させて頂きたいなと思っております。ありがとうございました。
ピアノリメイク音屋さんの返信
お客様から よくこういう質問を受けます 『一番 賢いピアノ調律師の選び方は…?』

ひと通りの精密な調律&調整の『音合わせ+タッチ&音色調整+コンディション回復のための修正・調整作業+ピアノ内部の清掃』を 最低4時間以上やってくれていることが条件で 

人気があって 評判・評価が良くて 値段の安い方から選ぶべき! 

尚且つ 不具合が出たときの保証内容・対応が充実している事などが 選ぶための 決め手 ではないでしょうか?

情報ツールを使って 自分で調べて 選ぶべき! という 私の提案。

ピアノを弾く以上は 『どの調律師に 調律依頼をするかは とても大切な事です。』

どんな凄腕の調律師さんでも ひと通りの精密な調律&調整をやれば 最低4時間以上かかるという事実。

例えば 3時間~3時間半の調律&調整を丁寧にやってもらったから 大丈夫…と あるお客様は 喜んでおられましたが

それは 1時間~30分の調整時間を省いて(手抜きをして)いるという事の証。

それが毎年 調整不足の部分が 積み重なっていくと その部分は ダメージが蓄積されているという事。

『毎年 欠かさず調律をしているから大丈夫!』 それって… ホント??? 

よく考えて 見直すべきことではないかと思われます。 調律師も『お客様から えらばれる時代!』だと思います。
2018/01/30 ヨウコさんからの評価(女性)
5.0
遅くなり申し訳ありません。

朝から休憩も取らず、ひたすらピアノの手入れ、調律をしていただき
本当にありがとうございました。
長くお付き合いできればなと思います。
ピアノリメイク音屋さんの返信
2018/01/20 HANAさんからの評価(男性)
5.0
朝から夕方まで長時間作業していただいてありがとうございました。
見違えるような音色になって家族共々嬉しく思っています。
ピアノの先生も大満足されていました。
また次回もよろしくお願いします。
ピアノリメイク音屋さんの返信
2018/01/15 ハクリョウさんからの評価(男性)
4.0
予定の期日になかなかきてくれないのでこちらも忘れてしまう
ピアノリメイク音屋さんの返信
※調律のお申し込みについて… 現在、多忙により(お申込み先着順ですので)お申し込みをお断りする場合がございます 誠に申し訳ございません。<m(__)m> 一旦、 申し込み・御予約をして頂いて スケジュールを調整した上での 対応となりますので 御了承下さいませ <m(__)m> 必ず当方の日程を確認下さい。 可能な限り お客様の御要望に 添うように致します よろしくお願いします <m(__)m>
2018/01/09 pop373さんからの評価(男性)
4.0
ピアノの管理などについて詳しく説明してもらいました。
ピアノリメイク音屋さんの返信
2017/07/08 megumi.hさんからの評価(女性)
5.0
本当にピアノを愛している方のお仕事だと感じました。鍵盤を外して穴を調整したりハンマーのいちを整えたりという作業は、これまで自宅にきてもらった調律師の方の作業には見たことのないものでした。
長時間にわたる作業を厭わず、ピアノと、ピアノを弾く我々を思い、むしろ楽しんでやってくださったという印象です。
ご自分で掃除機まで持参されて、ピアノの中のほこりを掃除され、丁寧です。掃除機を使用しての内部の清掃、埃の除去作業というのも、これまでに数多く調律を頼みましたが、他の調律師さんでやられた方はひとりも居ませんでした。ありがとうございます。
ピアノを弾くのが楽しくなりました。高音部の音程がきれいに整えられ、音がクリアになった感じがします。
ピアノリメイク音屋さんの返信
お客様から よくこういう質問を受けます 『一番 賢いピアノ調律師の選び方は…?』

⇒ ひと通りの精密な調律&調整の『音合わせ+タッチ&音色調整+コンディション回復のための修正・調整作業+ピアノ内部の清掃』を 最低4時間以上やってくれていることが条件で 

人気があって 評判・評価が良くて 値段の安い方から選ぶべき! 

尚且つ 不具合が出たときの保障内容・対応が充実している事などが 選ぶための 決め手 ではないでしょうか?

情報ツールを使って 自分で調べて 選ぶべき! という 私の提案。

ピアノを弾く以上は 『どの調律師に 調律依頼をするかは とても大切な事です。』

どんな凄腕の調律師さんでも ひと通りの精密な調律&調整をやれば 最低4時間以上かかるという事実。

例えば 3時間~3時間半の調律&調整を丁寧にやってもらったから 大丈夫…と あるお客様は 喜んでおられましたが

それは 1時間~30分の調整時間を省いて(手抜きをして)いるという事の証。

それが毎年 調整不足の部分が 積み重なっていくと その部分は ダメージが蓄積されているという事。

『毎年 欠かさず調律をしているから大丈夫!』 それって… ホント??? 

よく考えて 見直すべきことではないでしょうか。
2017/06/13 フリージアさんからの評価(女性)
5.0
引越し後どこでしようか悶々とし続け、6年間そのまま過ごしたピアノでしたが、丸一日かけて調律してくださり大変身しました。引越し前までは夏冬に2回調律してもらっていたのに、前任者には申し訳ないですが、あれは調律だったの?と思うほどの激変ぶりです。当日は遅い時間のため音出しできませんでしたが、翌日弾いてみると粒の揃ったクリアで豊かな音色になっており、ペダルのきしみも勿論改善されました。こう弾きたい!との想いに敏感に繊細に反応してくれます。ピアニッシモも美しく出て、まるでグランドピアノを弾いているような錯覚に陥るほどでした。それほど、これまでと違いました。調律の方は、ピアノに対する溢れる愛情がなければここまでできないだろうという細やかで丁寧なお仕事ぶりで、他でお願いすると軽く10倍以上はする内容だと思います。また、調律に関するお話の数々も納得いくもので私自身も大変勉強になりました。そして、お値段も申し訳ないほどリーズナブルで、その上一年保障もついてるとのことでありがたいような、申し訳ないような気持ちになるほどです。私の気持ちとしては評価は「Great!」や「Excellent!」の方がしっくりきます。古いピアノがここまで蘇り嬉しいのは当然ですが、信頼のおける調律師の方と知り合えたことも大変嬉しいです。調律師の方には近々またご連絡させていただきますね。これからもどうぞよろしくお願い致します。
ピアノリメイク音屋さんの返信
基本的に通常 毎年の調律&調整は…『音合わせ+タッチの調整+音色の調整+ コンディション回復のための修正・調整作業+ ピアノ内部の清掃』の ひと通りの作業をしなければなりません。 

特に ハンマーヘッドを取り付けているシャンク(部品名)は、細い円柱形の木材部品で できているために 湿気を吸ったり吐いたりするときに捻じれや反りを起こすため、 ハンマーヘッドと弦の接触面で 『弦当たり』の位置がズレを起こし、弦を叩くフェルトの部分には溝ができているため(溝がピッタリ嵌まる状態で弦を叩いているのであれば良いのですが、)捻じれや反りでズレ(てガタつい)た状態で 弦を叩くと 関節の部分がダメージを負います。

捻じれや反りは、毎回 焼きゴテで修正をしなければなりません。弦溝をそのまま放置すれば、弦溝の深さ(音色)にバラツキが出ます。それぞれ、精密に揃え(調整・修正をし)なければなりません。

どんな凄腕の調律師さんでも… ひと通りの調整をすれば…4時間程度かかります。 

※毎年毎回の調律で、『音合わせ』しかされていない(約2時間未満の調整作業しかされていない)場合、 タッチの調整&音色の調整や 『コンディション回復のための修正・調整作業が なされていない』ままで使い続けているということは… ピアノの支障原因(ダメージ)が蓄積され続けていることとなりますので 御注意を!!
2017/05/29 ノエルさんからの評価(女性)
5.0
この度はお世話になりました。
とても長い時間をかけて、丁寧にして頂きました。
説明もわかりやすく、初めて知ることも多かったです。

結露で傷んでいた88鍵の鍵盤を一本ずつ外して、一本一本メンテナンスをして頂き、今は大変弾きやすくなり、気持ちよく演奏できます。

前の状態が悪かったせいか、微妙な違和感があり、それを伝えると一年間は保証期間ということで、とても有り難いです。

直ぐに来て下さるとのことでしたが、私の都合でひと月後に調整に来て頂くことになっています。

どうもありがとうございましたm(__)m
又よろしくお願い致します。
ピアノリメイク音屋さんの返信
基本的に通常 毎年の調律&調整は…『音合わせ+タッチの調整+音色の調整+ コンディション回復のための修正・調整作業+ ピアノ内部の清掃』の一通りの作業をしなければなりません。 

特に ハンマーヘッドを取り付けているシャンク(部品名)は、細い円柱形の木材部品で できているために 湿気を吸ったり吐いたりするときに捻じれや反りを起こすため、 ハンマーヘッドと弦の接触面で 『弦当たり』の位置がズレを起こし、弦を叩くフェルトの部分には溝ができているため(溝がピッタリ嵌まる状態で弦を叩いているのであれば良いのですが、)捻じれや反りでズレ(てガタつい)た状態で 弦を叩くと 関節の部分がダメージを負います。

捻じれや反りは、毎回 焼きゴテで修正をしなければなりません。弦溝をそのまま放置すれば、弦溝の深さ(音色)にバラツキが出ます。それぞれ、精密に揃え(調整・修正をし)なければなりません。

どんな凄腕の調律師さんでも… 一通りの調整をすれば…4時間程度かかります。 

※毎年毎回の調律で、『音合わせ』しかされていない(約2時間未満の調整作業しかされていない)場合、 タッチの調整&音色の調整や 『コンディション回復のための修正・調整作業が なされていない』ままで使い続けているということは… ピアノの支障原因(ダメージ)が蓄積され続けていることとなりますので 御注意を!!
2017/06/27 punkrockさんからの評価(男性)
5.0
非常に丁寧で安心してお願いできました。
これからもぜひ宜しくお願いします。
ピアノリメイク音屋さんの返信
調律・調整の評価をして頂き、ありがとうございます。

前任の調律師さんの調律・調整の作業所要時間が 2時間程度で 
いわゆる調律(音合わせ)張力調整のみで調整作業を完了されていたため、
おそらく タッチの調整や音色の調整、コンディション回復のための修正・調整作業をなされていなかったもので…

木材部品が湿気を吸ったり吐いたりして 
ねじれて斜めを向いていたり、反りを起こして横にズレていたり
ハンマーの中心で弦を叩いていないという状況でした。

緩んでいるネジを締め直したり、 色々と修正をしたり、精度(正確さ)を出したり、寸法ものを揃えたり、削り直し・研ぎ直しをしたり、調整をし直したり…長々と時間がかかってしまい、大変 申し訳ございません。

当社では、いつでも良いコンディションで 気持ち良く ピアノを弾いて頂く為に、調律完了日より1年間の責任品質(無料対応による)調整技術保証を提供させて頂いております。

気温・湿度の変化による不具合・コンディション不良が起きた…(例えば…音色にバラツキが出た)場合でも、連絡をして頂ければ、(調律完了日より1年以内であれば無料にて)調整にお伺いさせて頂いておりますので…御遠慮なさらずに、気軽にお申し付け下さい。

少しでも長い期間 気持ち良い状態でピアノを弾いて頂くために これから1年間 …よろしくお願いします。
2017/05/22 mananiさんからの評価(女性)
5.0
9時間に渡り調律して頂きました。初めての事です。
私の幼少時に来てくださっていた調律師さんは作業に4時間はかけて下さり、調律後は幼かった自分にも分かるくらい音色がクリアになり、タッチも絶妙な軽さで、弾くのが楽しかったものでした。
時が経ち、10年以上放置されていた私のピアノを子供達が熱心に弾くようになりました。再び調律をお願いせねばならなくなり、ピアノを購入した大手楽器店に依頼するようになりました。
が、作業は毎度2時間弱、調律後も期待していたほどの変化は無く、幼少時の自分の記憶が間違っているのか?と疑問に思っていました。
また調律の時期が来て、迷ったあげく、ネットで調べてピアノリメイク音屋さんに辿り着きました。
一つ一つのお仕事がとても丁寧で、拝見していてここまでやるのか!と驚くほどでした。
終了後、まず最初に子供が弾いた瞬間、私の方を振り返り、「すごい!変わった!」と笑顔。
その姿に幼少時の自分が重なり、弾いてみると、1音目から…透明感ある音色、絶妙な軽さのタッチ感、あの感動が蘇りました!
長時間、あれだけ細やかな作業をして頂いたにも関わらず、基本料金でした。
こんな調律師さんがいるのかと、信じられない思いです。
台数をこなすだけのお金儲け主義ではなく、誇りを持って調律のお仕事をされる、希少な調律師さんだと思います。
次回も是非よろしくお願い致します。
ピアノリメイク音屋さんの返信
基本的に通常 毎年の調律&調整は…『音合わせ+タッチの調整+音色の調整+ コンディション回復のための修正・調整作業+ ピアノ内部の清掃』の一通りの作業をしなければなりません。 

特に ハンマーヘッドを取り付けているシャンク(部品名)は、細い円柱形の木材部品で できているために 湿気を吸ったり吐いたりするときに捻じれや反りを起こすため、 ハンマーヘッドと弦の接触面で 『弦当たり』の位置がズレを起こし、弦を叩くフェルトの部分には溝ができているため(溝がピッタリ嵌まる状態で弦を叩いているのであれば良いのですが、)捻じれや反りでズレ(てガタつい)た状態で 弦を叩くと 関節の部分がダメージを負います。

捻じれや反りは、毎回 焼きゴテで修正をしなければなりません。弦溝をそのまま放置すれば、弦溝の深さ(音色)にバラツキが出ます。それぞれ、精密に揃え(調整・修正をし)なければなりません。

どんな凄腕の調律師さんでも… ひと通りの精密な調整をすれば…4時間以上かかります。 

※毎年毎回の調律で、『音合わせ』しかされていない(約2時間未満の調整作業しかされていない)場合、 タッチの調整&音色の調整や 『コンディション回復のための修正・調整作業が なされていない』ままで使い続けているということは… ピアノの支障原因(ダメージ)が蓄積され続けていることとなりますので 御注意を!!
2017/05/21 chrisさんからの評価(女性)
5.0
長時間にわたり、すべてに丁寧な対応をして頂きとても感謝しております。40年間眠っていたピアノが、
優れた技術とピアノ愛で見事に覚醒しました。
有難うございましました。
ピアノリメイク音屋さんの返信
お客様から よくこういう質問を受けます 『一番 賢いピアノ調律師の選び方は…?』

⇒ ひと通りの精密な調律&調整の『音合わせ+タッチ&音色調整+コンディション回復のための修正・調整作業+ピアノ内部の清掃』を 最低4時間以上やってくれていることが条件で 

人気があって 評判・評価が良くて 値段の安い方から選ぶべき! 

尚且つ 不具合が出たときの保障内容・対応が充実している事などが 選ぶための 決め手 ではないでしょうか?

情報ツールを使って 自分で調べて 選ぶべき! という 私の提案。

ピアノを弾く以上は 『どの調律師に 調律依頼をするかは とても大切な事です。』

どんな凄腕の調律師さんでも ひと通りの精密な調律&調整をやれば 最低4時間以上かかるという事実。

例えば 3時間~3時間半の調律&調整を丁寧にやってもらったから 大丈夫…と あるお客様は 喜んでおられましたが

それは 1時間~30分の調整時間を省いて(手抜きをして)いるという事の証。

それが毎年 調整不足の部分が 積み重なっていくと その部分は ダメージが蓄積されているという事。

『毎年 欠かさず調律をしているから大丈夫!』 それって… ホント??? 

よく考えて 見直すべきことではないでしょうか。
2017/02/28 椿さんからの評価(女性)
5.0
 前回は30年振りかつ納入時のハンマー位置などの調整がなされてないようで、大変時間がかかりましたが、今回は約1.5か月ぶりで、すぐに終わるのかと思っておりましたら、作業の工程は減るのかと思っていましたら、前回と同じでした。
 さほど狂っていないとのことでしたが、いろいろと説明をしてくださりながら、調律の工程を丹念に前回と同じように繰り返しやっていただき、頭がさがります。気持ちよいタッチにしていただきました。兎に角ピアノを飾り物にせず、素人でも弾いてほしいとのお言葉、ありがたく思いました。
小1の孫が早速来て弾いて、弾きやすくなったと言って喜んでいました。
次回からはこの時期に来ていただくことにします。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
ピアノリメイク音屋さんの返信
基本的に通常 毎年の調律&調整は…『音合わせ+タッチの調整+音色の調整+ コンディション回復のための修正・調整作業+ ピアノ内部の清掃』の一通りの作業をしなければなりません。 

特に ハンマーヘッドを取り付けているシャンク(部品名)は、細い円柱形の木材部品で できているために 湿気を吸ったり吐いたりするときに捻じれや反りを起こすため、 ハンマーヘッドと弦の接触面で 『弦当たり』の位置がズレを起こし、弦を叩くフェルトの部分には溝ができているため(溝がピッタリ嵌まる状態で弦を叩いているのであれば良いのですが、)捻じれや反りでズレ(てガタつい)た状態で 弦を叩くと 関節の部分がダメージを負います。

捻じれや反りは、毎回 焼きゴテで修正をしなければなりません。弦溝をそのまま放置すれば、弦溝の深さ(音色)にバラツキが出ます。それぞれ、精密に揃え(調整・修正をし)なければなりません。

どんな凄腕の調律師さんでも… 一通りの調整をすれば…4時間程度かかります。 

※毎年毎回の調律で、『音合わせ』しかされていない(約2時間未満の調整作業しかされていない)場合、 タッチの調整&音色の調整や 『コンディション回復のための修正・調整作業が なされていない』ままで使い続けているということは… ピアノの支障原因(ダメージ)が蓄積され続けていることとなりますので 御注意を!!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
195件